top of page

Biography

Ayane Kawamura 譛ャ逕サ蜒・Ayane Kawamura-127-Edit.jpg

 河村 絢音  

 ヴァイオリニスト・博士(音楽)

 

1996年横浜⽣まれ、4歳よりヴァイオリンを始める。

湘南白百合学園(幼・小・中)を経て、 2015年桐朋⼥⼦⾼等学校⾳楽科を卒業後、渡仏。2017年パリ国⽴⾼等⾳楽院 第一(学⼠)課程ヴァイオリン専攻を早期卒業し、仏国家演奏家資格 DNSPMを取得。

2019年同音楽院 第二(修士)課程修了後、2022年に第三課程 アーティスト・ディプロム 現代音楽演奏・初演科(博士相当)を修了。同時にフランクフルト音楽大学大学院にて2つ目の修士課程を修了。2024年東京藝術大学大学院 音楽研究科 博士後期課程 音楽専攻を修了し、博士(音楽)を取得。 現在東京藝術大学専門研究員。

2018/19年度フランス政府給費留学生、2019-21年度文化庁新進芸術家海外研修生、その他 Meyer財団、Académie musicale de Villecrozeなどより助成を受ける。Fondation des Ecoles d’Art Americaines de FontainebleauよりPrix Ravel ラヴェル賞を受賞する他、これまでにコンクール受賞歴多数。

これまでにパリ管弦楽団やアンサンブル・アンテルコンタンポランに客演する他、Phiharmonie de Paris 大ホールでのプレリュード​・コンサート、欧州の主要な音楽祭 (Présences, Messiaen, Ensemble, Fontainebleau (仏), Darmstadt, Shortcut (独), Traiettorie (伊), Krangspuren IEMA (墺), Offbeat (丁)) に招聘され、演奏を重ねる。またミクスト作品、ライヴ・エレクトロニクス作品の演奏、多数の世界・日本初演に携わる。

帰国後は、「河村絢音による現代ヴァイオリン作品研究シリーズ」を主宰の他、ヴァイオリンとエレクトロニクスの可能性の提案・探求を理念に演奏グループ「kasane(かさね)」を設立し、サントリー芸術財団佐治敬三賞推薦コンサートや神奈川県立音楽堂主催「新しい視点」に抜擢されるなど、精力的に活動している。これまでに「サントリーホールサマーフェスティバル2023『室内楽ポートレート』」、日仏現代音楽協会主催「10周年コンサート」、「Cabinet of Curiosities 2023」、神奈川県民ホール主催「C×C」、2024年度東京オペラシティ財団主催リサイタルシリーズ「B→C」などに出演。

パリ国立高等音楽院在学中に、Meyer 財団後援の同音楽院レーベル「 INITIALE 」のCDプロジェクト「 Jeunes Talents  - 若きタレント」に選抜され、 CDアルバム「Le Violon augmenté」をリリース。「レコード芸術ONLINE」2024年10月推薦盤として紹介され、『読売新聞』『朝日新聞』『音楽の友』『音楽現代』『intoxicate』など各紙で紹介・推薦され、好評を得ている。

研究活動では、ミクスト、ライヴ・エレクトロニクス作品を専門に研究しており、博士論文「ピエール・ブーレーズ、エマニュエル・ニュネス、フィリップ・マヌリによるヴァイオリン・ソロとライヴ・エレクトロニクスのための作品に関する一考察――ヴァイオリンとライヴ・エレクトロニクスにおける相互関係性――」を執筆し、日本音楽学会全国大会・東日本支部定例研究会にて研究発表を行う。

また、2023年より「河村絢音による現代ヴァイオリン作品研究シリーズ」では先行研究を踏まえたアナリーズ研究、奏者視点による考察、委嘱作品の作曲過程の紹介、作曲者へのインタヴューを論文のように冊子にまとめ配布するコンサート・シリーズを主宰しており、演奏と研究の相互間の連携を高め、ヴァイオリンにおける現代作品の認知、また邦人作曲家の委嘱によるレパートリーの拡充を目標に活動している。

2023年より東京国際芸術協会主催「海外音楽大学マスタークスラス派遣オーディション」の審査員を務め、講演発表を行うなど、教育活動に従事している。
 

これまでに萩野恵美⼦、⽔野佐知⾹、徳永⼆男、千々岩英⼀、野口千代光、Ami Flammer, Frédéric Laroque, Hae-Sun Kang, Ulrich Edelmann 各⽒に師事。​​

bottom of page